コミュニケーションの質・量を高める! オンライン研修における「講師の話し方」5つの工夫

オンライン研修は、受講者の得られる情報の質・量ともに、リアル研修と比べて低くなっています。それにはいくつかの理由があります。

 

そして、そのような状況でも工夫をすることで、コミュニケーションの質・量を高めることができます。

→コミュニケーションの質・量を高める! オンライン研修における「講師の見せ方」5つの工夫

 

さて、オンライン研修のコミュニケーション手段は、大きく視覚と聴覚に分けられます。つまり「見せ方」と「話し方」です。

では、「話し方」はどのような工夫ができるのでしょうか。

 

そこで今回は、コミュニケーションの質・量を高める! オンライン研修における「講師の話し方」5つの工夫についてご紹介します。

これらを意識することで、受講者へのメッセージの伝達やコミュニケーションがより円滑になると思います。

■ 動画版

オンライン研修における「講師の話し方」5つの工夫

講師の話し方1

では、オンライン研修における「講師の話し方」の5つの工夫を見ていきましょう。

1.一音一音をはっきりと話す

マイク越し、カメラ越しのコミュニケーションにおいて、一音一音をはっきりと話すことはとても大切です。

 

まず、はっきりとした発声はマイクが拾いやすく、声が伝わりやすくなります。

 

さらに、発声時の口の動きがはっきりしますので、視覚を使って言葉を届けることができます。

 

私たちは人の言葉を、声だけではなく口の動きも見ながら判断しています。

 

つまり、オンライン研修において一音一音をはっきりと話すことは、受講者の聴覚はもちろん視覚にも訴えることになります。

活舌1

2.話すスピードを少し遅くする

オンラインにおけるコミュニケーションでは、主に視覚と聴覚を使います。

 

だから一音一音はっきりと発声し、その口の形も見せる必要があります。

 

ですが、それでも伝わる情報量は対面のコミュニケーションと比べるとごくわずかです。

 

例えば、見える姿は画面のフレームの中だけに限られます。身振り手振りも限定的なものになります。

 

オンライン機材の配置によって、画面と音声の聞こえてくる場所が違うこともあるでしょう。

 

それがその人の全体的雰囲気をつかみにくくさせています。

 

つまり、言葉の意味を理解することを補ってくれるあれこれが使えないのです。

 

そのため、普段のペースで話をすると、受講者の理解が追い付かない可能性があります。

 

それが、オンライン研修では普段よりゆっくりと話す方が良い理由です。

ゆっくり透過

3.声のトーンを普段より高めにする

オンライン研修では、リラックスして研修に参加してもらうために、受講者にカメラを切ることを推奨する場合があります。

 

また、受講者の声を拾わないよう、マイクも切っておくことをお願いするでしょう。

 

そうすると、講師はモニターの前に独りでいる心持ちになります。そして、いきおい話し方は独り言のトーンになりがちです。

 

独り言は誰に聞かせる話でもないので、深く低いトーンでぼそぼそと話すことになります。当然受講者には聞き取りにくい話し方です。

 

オンライン研修では、声のトーンは普段より高めを意識して話しましょう。

 

もっと良いのは、カメラの向こうにいる受講者に話しかけるようにすれば、声のトーンは自然と上がります。

トーン上げ透過

4.一文をシンプルに話す

人間の脳はさぼり魔です。脳は理解するのに認知機能を多く使う情報を嫌います。

 

具体的には理解するための努力をさぼり始めます。つまり飽きはじめます。

 

その最たるものが「一文に情報がたくさんあるメッセージ」です。

 

例えば、一段落目の文章と

 

「人間の脳はさぼり魔で、理解するのに認知機能を多く使う情報を嫌い、具体的には理解するための努力をさぼり始め、つまり飽きはじめます」

 

という文章の違いを感じてください。

 

研修では、一つの文章には一つのメッセージ=「一文一義」で話しましょう。

このように一文をシンプルにすれば、メッセージは受講者に届きやすくなります。

話しすぎ透過

5.自分のスタイルと言葉を使う

ここまでご紹介してきたのは、あくまでも私たちがおススメする工夫です。

 

もしこれらの工夫が、あなたのスタイルに反するなら、あなたのスタイルで研修を行ってください。

 

普段やっていないこと、自分が賛成していないことを行うと、どこかに無理が出てきます。

 

それは研修にマイナスの影響があります。そして、受講者にも「言っていることとやっていることが違う」という印象を与えてしまいます。

 

言葉も同じです。使い慣れていない、使ったこともない用語を無理して使うと、ちぐはぐ、ぎくしゃくとした研修になってしまいます。

 

自分の言葉とスタイルで研修を行ってください。その安心感や安全な感じは、受講者の安心・安全につながります。

安心透過

まとめ

講師の話し方2

今回は「講師の話し方」の5つの工夫として、

 

1.一音一音をはっきりと話す

2.話すスピードを少し遅くする

3.声のトーンを普段より高めにする

4.一文をシンプルに話す

5.自分のスタイルと言葉を使う

 

をご紹介しました。

 

自分の声と話し方を工夫して、よりよいオンライン研修の一助にしてください。

▼ メールニュースご登録のおすすめ

今回のブログはいかがでしたか?

もし今後もご笑覧いただけるのでしたら、弊社のメールニュースをご登録ください。月イチで最新ブログ情報をお届けします。

https://www.iryos.co.jp/mailnews/

※ 研修関連(研修実施者/受講者サポート)に☑してください。

sasakiS

佐々木 啓

▼所属:株式会社チーム医療ラーニングS / 株式会社チーム医療ラーニング

▼資格:公認心理師 / ICC認定国際コーチ / 同国際チームコーチ/同国際ライフコーチ / ICNLP認定NLPトレーナー

▼略歴:1998年より、教育研修会社にて心理療法研修のマネジメントに従事。国内外の一流心理療法家の技能と研修ノウハウを学ぶ。10年間の修行の後、2008年から自らも講師として活動を開始。現在に至る。その人の特性や課題に最もマッチしたアプローチを、多種多彩な心理療法から選んで構成する研修やコーチングが強み。「不健康な状態で行う思考の質などたかが知れている」を信条に、まず個人の心身を整える実習やエクササイズが得意。

→ 弊社とスタッフの紹介はこちら